大豆をベースとした「完全食」。水に溶いて飲むようなので、食事というよりは飲み物に近いようです。 しかし… 食べることが生きがいの私としては、「これだけで生きていける」としても、「食のバラエティや楽しみのない生活」はちょっ…
アメリカの農業ICTベンチャー「Farmlogs」が、4億円強の資金調達に成功した、という記事が出ていましたね。 http://mashable.com/2014/01/15/farmlogs/ Farml…
独立行政法人・農研機構の「近畿中国四国農業研究センター」は、テントウムシの一種・ナミテントウを飛ばないように改良し、作物の害虫・アブラムシを大量に食べる「生物農薬」として販売が始まったと発表した。飛ぶ能力が低い個体を選ん…
近年にわかに注目が集まる「農業ICT」ですが、その「必要性」や「意味」について 見解を求められることが増えたため、思っていることを書いてみます。 まず「農業ICTとは何か」ということですが、直訳すれば、 農…
最近、TEDでも発表して大きな注目を浴びた、メビオール社の「アイメック」。http://www.mebiol.co.jp/product/ ハイドロゲルでできた薄いフィルムにはナノサイズの穴が無数に開いており、水と養分だ…
世界中の都市を飛び回っていると、東京の「不親切さ」がすごく分かる今日この頃。 英語表記は少しずつ増えてきたけれども、話せる日本人はいまだに少ない。とはいえ、アジアに行くともっと英語は通じないから、これは百歩譲って「少しづ…
野菜や食べ物に、 農薬が含まれているのでは? 身の回りあるものに入っている化学物質が体によくないのでは? 農薬や化学物質は「目に見えない」ぶん、心配になる人も多いのではないでしょうか。そんな方に朗報。 CD…
これは、すごい! 青豆や大豆を原料に「ホンモノの卵の味と栄養価と遜色がない」人工粉卵が開発されたとのこと。 価格は卵の半分で、グルテンとコレステロールはなく、タンパク質等は25%アップとか。 これぞ、途上国の栄養問題にも…
キクチ シン金融業界やコンサルティング業界から、農畜水産・食…
二瓶 徹大学院で農学と社会学を専攻し、農水省所管法人にて…
岩崎 亘静岡県伊豆地方のみかん専業農家の長男。早稲田大学…
藤本 真狩神戸大学経済学部を卒業後、京都大学医学研究科在籍…
中島 沙織バイオテクノロジーの専門学校を卒業後、嫁ぎ先の群…